モバイルノートPCは、PC市場においては花形といえるジャンルだろう。特に日本では薄型化や軽量化、堅牢性に対するシビアなニーズに応えるため、最先端の技術が競って投入され、その結果実現できる薄さや軽さ、頑丈さは実用面でのアドバンテージでもあり、それがまた見た目のよさ、質感という部分で高い付加価値にもつながっている。
一方、大画面のノートPCでは実用面で薄さや堅牢性をそれほどシビアに突き詰める必要がないため、そういった高コストが要求される付加価値よりもコストダウンが優先される傾向があり、モバイルノートPCのようなスタイルのよさや、素材の実用面での裏付けがある高い質感を備えた製品は少なかった。
モバイルノートPCの付加価値をすべて備えた大画面ノートPCであるVAIO S(SE)はそれだけに高い価値がある。しかも、液晶ディスプレイにはあえて高コストなIPS方式のフルHDパネルを採用している。ここまで出し惜しみせずに作られた大画面ノートPCは、近年ではあまり記憶にない。
先行して開発されたVAIO S(SA/SB)をベースとしているだけに、製品としての完成度も文句がない仕上がりだ。特に液晶の品質と見やすさは特筆できる。データ集計やプレゼンテーション作成などを行うビジネスユーザー、写真編集などクリエイティブな作業をモバイルでやりたいというニーズにも応えられるだろう。単に「薄くてカッコいい大画面ノートPCが欲しい」といった人にも当然おすすめだ。
標準仕様モデルの実売価格は15万円前後の見込み。高い付加価値を備えた製品ながら、意外に求めやすい印象だ。小型のモバイルノートPCと同様、要求するスペックや予算に応じて、直販のVAIOオーナーメードモデルで仕様を細かくカスタマイズして購入できるのもありがたい(直販価格は9万2800円から)。こういう製品が欲しかったユーザーならば、すぐにでも飛びつくのではないだろうか。実際に試用して実感した完成度の高さから考えて、勢いで飛びついても後悔することはなさそうだ。
キーピッチはほとんどのキーで縦横ともに約19ミリのフルピッチを確保し、配列も標準的な6段配列で、カーソルキーは打ちやすいよう一段下げる配慮も見られる。通常キーとのテンキーとの間は約5.5ミリとそれほど離れていないが、Enterキーが大きめに確保されているので、ミスタイプしやすいというほどではない。強めに押すと通常キーの左側がベゼルごと少し沈むが、パームレストも長さ約99ミリと広く(カーソルキーの下からボディの端までは約114ミリ)、手を置いた際に安定感があり、スイッチの感触もおおむね良好である。
キーボードバックライトは暗い場所でもキーをしっかり確認できる明るさがある
また、キーボードバックライトを内蔵しており、標準では暗い場所で起動すると自動的に点灯し、一定時間キーボード操作をしないと自動的に消灯する。バッテリー駆動時には暗い場所で入力操作が行われると点灯する仕組みだ。設定は独自ユーティリティの「VAIOの設定」からカスタマイズ可能で、バッテリー駆動時には暗い場所でも点灯させないようにする、といった使い分けもできる。
キーボードの手前にはポインティングデバイスとして2ボタン式タッチパッドを装備する。キーボードのホームポジションに対して右寄りの配置だが、フットプリントの広さを生かし、ゆったりと使える大型のサイズで使いやすい。パッドの右辺/下辺を使った上下スクロールのほか、回転、つまみズーム、2本指で弾く(ブラウザの戻る/進むなどに対応)といったマルチタッチジェスチャー機能に対応している。
タッチパッドの2つのボタンの間には指紋センサーを標準で装備し、WindowsへのログオンやWebサイトのパスワード入力を指紋で代行できるソフト(AuthenTec TrueSuites)もプリインストールされる。
タッチパッドは大型で、指を2本置いてのマルチタッチジェスチャーも操作しやすい(写真=左)。タッチパッドにはシナプティクス製ドライバが導入されている(画面=右)。パッドの右辺/下辺を利用した上下スクロールのほか、つまみズーム、回転、2本指で弾く(ブラウザの戻る/進むなどに対応)などのマルチタッチジェスチャー機能に対応している
キーボードの右奥には3つのワンタッチボタンがあり、ASSISTボタンが「VAIO Care」(システム診断)、WEBボタンがWebブラウザ、VAIOボタンが「Media Gallery」(マルチメディアコンテンツの表示ソフト)の起動に割り当てられている。
電源オフ時にWEBボタンを押すと、Windows 7を起動せず、Webブラウザをすばやく立ち上げるインスタント機能「Quick Web Access」を利用可能だ。
この分野でこれまで注目を集めたところと言えば23andMeを挙げることができるだろう。遺伝情報について、最大規模のデータセットを構築してリソースを抱え込もうとしている。顧客向けには将来的にかかる可能性のある病に関する情報を、遺伝学的分析を通じて提供する。今後の可能性が非常に大きな分野ではある。100Plusの方も、23andMeのように医学的データベースを構築して、インタラクティブな健康管理アプリケーションを提供しようと考えている。データ解析に独自のアルゴリズムを用いることで、クライアントの将来的な健康予測を提供するわけだ。また現在の習慣が、将来どのように影響してくるのかという分析も行う。
この日常習慣からの未来予測については若干のゲーム的要素も組み込んでいる。すなわち現在の行動をどのように組み合わせるかにより、将来への影響度が微妙に変化して思いがけない結果をもたらしたりもするように見えるのだ。
独自のデータに加えて、100PlusはPractice Fusionのリサーチ部門が持つ2400万人の匿名化したデータベースおよびCDCおよびHealsthData.govの公開データベースも利用していく。そして100Plusは、集めたデータを匿名化して将来の健康を予測するためのデータとして利用していく予定だ。
「80歳になったときの乗り物は車椅子でしょうか、それとも自転車でしょうか。今日行う健康面での意思決定が、50年後のQuality of Lifeにどのような影響を与えてくるのでしょうか」。Founders FundのパートナーであるBrian Singermanはそのように述べる。「膨大なデータと現在の振る舞いに応じて健康予測をしてくれることにより、100Plusは私たちに一生を変えかねないデータを与えてくれるわけです」。
100Plusは現在のところステルスモードにて運営されており、上に述べたような機能実装を懸命に行なっている。一般向けのベータ公開は2012年中頃を予定しているそうだ。また、さらに有効なヘルスケア関連データを収集するため、パートナー契約の相手も探しているところだ。
2housesは2011年の5月に、CEOのGill Ruidantがベルギーで立ち上げた。彼はブリュッセルのFounder Instituteの卒業生で、2011年の春期の首席だった。
Googleなどで<曲名 rap genius>で検索すると、結果のトップにRap Geniusの説明ページがヒットすることが、最近は多くなっている。ラップの歌詞の説明は暗号解読みたいになりがちだが、そのほかの、ロック、カントリー、法律文書、宗教書(聖書など)などでは、歴史的説明や社会的な背景説明なども含む、もっと視野の広い説明が望まれるだろう。また、原作者からの説明が得られれば、サイトのユーザ増に大きく貢献するだろう。Mogahadam自身もこう言っている: “The Strokesが自分たちの歌詞をどう思っているのか、ぜひ知りたいね”。
それにとどまらず、ここにはビジネスモデルも隠されている。Googleが検索広告で行なっているように、トップニュース枠に有料で広告を掲載できるようにすることも考えられる。もっとも私はトップニュース枠に広告が掲載されるのは見たくない(どうせ最低のサイトが最低の記事を金の力で無理やりプロモーションする場所になるのは目に見えている)。しかし検索結果に靴やカメラなどの商品の広告スペースが提供される可能性は十分ある。
新しいスタートアップ、Euclid Elementsが、潜行モードを脱して今日(米国時間11/3)その〈リアル店舗向け顧客追跡ソリューション〉を公開した。同社はこれを「リアル世界のためのGoogle Analytics」と呼んでいる。この呼び名は、正しく新サービスの体を表している。センサーとワイヤレス技術を駆使して顧客の行動を追跡し、しかも設立チームには元Google Analyticsのエンジニアが参加している。
Euclidは併せて、シリーズAラウンドで580万ドルを、New Enterprise Associates(NEA) 、Harrison Metal、Triple Point Capital、およびエンジェル投資家らから調達したことを発表した。
Euclidの共同ファウンダー、Scott Crosbyは以前Urchinを共同設立し、これを2005年にGoogleが買収してGoogle Analyticsになった。弟のBrett CrosbyもUrchinの共同ファウンダーで、現在Euclidの取締役を務めている。CEOのWill Smithの来歴もまた興味深く、初期のショッピングセンター・デベロッパーで、国際ショッピングセンター協会(ICSC)の共同設立者だったJohn Smithの孫にあたる。彼には小売業の血が流れていると言っていいだろう。
15人からなるチームの他のメンバーは、主にエンジニア(1名分は新規採用枠に残してある)で、ShopperTrak、IBM、Ariba、TIBCO/Reuters、Google、Playdom、Qualcomm、23AndMe、Mint/Intuitなどの職歴を持つ。
さて、Euclidは実際何をするのか。ネットワーク接続された店内センサーを使って、顧客のスマートフォンのWiFi信号を追跡する。こうしてEuclidは、顧客の買い物行動を追跡し、例えば、顧客動線、顧客ロイヤルティー、定着率、「滞留時間」、さらには「ウィンドウ・コンバージョン率」なるものまで分析する(ウィンドウ・コンバージョンというのは、顧客がショウウィンドウを見てから店に入る決断を下すこと)。
この技術の開発には1年9ヵ月を要したとSmithは言う。彼は、センサーが個々の顧客の店内での動きを追跡するだけで、個人を特定する情報は収集しないと説明する、「スマートフォンが店内のアクセスポイントを探し、センサーがそれを検知する。その後電話機のMACアドレスをハッシュする。」つまり、センサーは個別識別子(MACアドレス)そのものは保持せず、その変換結果のみを使う。それでも不安を感じる顧客のために、店内にはこのデータ収集システムからオプトアウトする方法が掲示される予定だ。
一方、大画面のノートPCでは実用面で薄さや堅牢性をそれほどシビアに突き詰める必要がないため、そういった高コストが要求される付加価値よりもコストダウンが優先される傾向があり、モバイルノートPCのようなスタイルのよさや、素材の実用面での裏付けがある高い質感を備えた製品は少なかった。
モバイルノートPCの付加価値をすべて備えた大画面ノートPCであるVAIO S(SE)はそれだけに高い価値がある。しかも、液晶ディスプレイにはあえて高コストなIPS方式のフルHDパネルを採用している。ここまで出し惜しみせずに作られた大画面ノートPCは、近年ではあまり記憶にない。
先行して開発されたVAIO S(SA/SB)をベースとしているだけに、製品としての完成度も文句がない仕上がりだ。特に液晶の品質と見やすさは特筆できる。データ集計やプレゼンテーション作成などを行うビジネスユーザー、写真編集などクリエイティブな作業をモバイルでやりたいというニーズにも応えられるだろう。単に「薄くてカッコいい大画面ノートPCが欲しい」といった人にも当然おすすめだ。
標準仕様モデルの実売価格は15万円前後の見込み。高い付加価値を備えた製品ながら、意外に求めやすい印象だ。小型のモバイルノートPCと同様、要求するスペックや予算に応じて、直販のVAIOオーナーメードモデルで仕様を細かくカスタマイズして購入できるのもありがたい(直販価格は9万2800円から)。こういう製品が欲しかったユーザーならば、すぐにでも飛びつくのではないだろうか。実際に試用して実感した完成度の高さから考えて、勢いで飛びついても後悔することはなさそうだ。
キーピッチはほとんどのキーで縦横ともに約19ミリのフルピッチを確保し、配列も標準的な6段配列で、カーソルキーは打ちやすいよう一段下げる配慮も見られる。通常キーとのテンキーとの間は約5.5ミリとそれほど離れていないが、Enterキーが大きめに確保されているので、ミスタイプしやすいというほどではない。強めに押すと通常キーの左側がベゼルごと少し沈むが、パームレストも長さ約99ミリと広く(カーソルキーの下からボディの端までは約114ミリ)、手を置いた際に安定感があり、スイッチの感触もおおむね良好である。
キーボードバックライトは暗い場所でもキーをしっかり確認できる明るさがある
また、キーボードバックライトを内蔵しており、標準では暗い場所で起動すると自動的に点灯し、一定時間キーボード操作をしないと自動的に消灯する。バッテリー駆動時には暗い場所で入力操作が行われると点灯する仕組みだ。設定は独自ユーティリティの「VAIOの設定」からカスタマイズ可能で、バッテリー駆動時には暗い場所でも点灯させないようにする、といった使い分けもできる。
キーボードの手前にはポインティングデバイスとして2ボタン式タッチパッドを装備する。キーボードのホームポジションに対して右寄りの配置だが、フットプリントの広さを生かし、ゆったりと使える大型のサイズで使いやすい。パッドの右辺/下辺を使った上下スクロールのほか、回転、つまみズーム、2本指で弾く(ブラウザの戻る/進むなどに対応)といったマルチタッチジェスチャー機能に対応している。
タッチパッドの2つのボタンの間には指紋センサーを標準で装備し、WindowsへのログオンやWebサイトのパスワード入力を指紋で代行できるソフト(AuthenTec TrueSuites)もプリインストールされる。
タッチパッドは大型で、指を2本置いてのマルチタッチジェスチャーも操作しやすい(写真=左)。タッチパッドにはシナプティクス製ドライバが導入されている(画面=右)。パッドの右辺/下辺を利用した上下スクロールのほか、つまみズーム、回転、2本指で弾く(ブラウザの戻る/進むなどに対応)などのマルチタッチジェスチャー機能に対応している
キーボードの右奥には3つのワンタッチボタンがあり、ASSISTボタンが「VAIO Care」(システム診断)、WEBボタンがWebブラウザ、VAIOボタンが「Media Gallery」(マルチメディアコンテンツの表示ソフト)の起動に割り当てられている。
電源オフ時にWEBボタンを押すと、Windows 7を起動せず、Webブラウザをすばやく立ち上げるインスタント機能「Quick Web Access」を利用可能だ。
この分野でこれまで注目を集めたところと言えば23andMeを挙げることができるだろう。遺伝情報について、最大規模のデータセットを構築してリソースを抱え込もうとしている。顧客向けには将来的にかかる可能性のある病に関する情報を、遺伝学的分析を通じて提供する。今後の可能性が非常に大きな分野ではある。100Plusの方も、23andMeのように医学的データベースを構築して、インタラクティブな健康管理アプリケーションを提供しようと考えている。データ解析に独自のアルゴリズムを用いることで、クライアントの将来的な健康予測を提供するわけだ。また現在の習慣が、将来どのように影響してくるのかという分析も行う。
この日常習慣からの未来予測については若干のゲーム的要素も組み込んでいる。すなわち現在の行動をどのように組み合わせるかにより、将来への影響度が微妙に変化して思いがけない結果をもたらしたりもするように見えるのだ。
独自のデータに加えて、100PlusはPractice Fusionのリサーチ部門が持つ2400万人の匿名化したデータベースおよびCDCおよびHealsthData.govの公開データベースも利用していく。そして100Plusは、集めたデータを匿名化して将来の健康を予測するためのデータとして利用していく予定だ。
「80歳になったときの乗り物は車椅子でしょうか、それとも自転車でしょうか。今日行う健康面での意思決定が、50年後のQuality of Lifeにどのような影響を与えてくるのでしょうか」。Founders FundのパートナーであるBrian Singermanはそのように述べる。「膨大なデータと現在の振る舞いに応じて健康予測をしてくれることにより、100Plusは私たちに一生を変えかねないデータを与えてくれるわけです」。
100Plusは現在のところステルスモードにて運営されており、上に述べたような機能実装を懸命に行なっている。一般向けのベータ公開は2012年中頃を予定しているそうだ。また、さらに有効なヘルスケア関連データを収集するため、パートナー契約の相手も探しているところだ。
2housesは2011年の5月に、CEOのGill Ruidantがベルギーで立ち上げた。彼はブリュッセルのFounder Instituteの卒業生で、2011年の春期の首席だった。
Googleなどで<曲名 rap genius>で検索すると、結果のトップにRap Geniusの説明ページがヒットすることが、最近は多くなっている。ラップの歌詞の説明は暗号解読みたいになりがちだが、そのほかの、ロック、カントリー、法律文書、宗教書(聖書など)などでは、歴史的説明や社会的な背景説明なども含む、もっと視野の広い説明が望まれるだろう。また、原作者からの説明が得られれば、サイトのユーザ増に大きく貢献するだろう。Mogahadam自身もこう言っている: “The Strokesが自分たちの歌詞をどう思っているのか、ぜひ知りたいね”。
それにとどまらず、ここにはビジネスモデルも隠されている。Googleが検索広告で行なっているように、トップニュース枠に有料で広告を掲載できるようにすることも考えられる。もっとも私はトップニュース枠に広告が掲載されるのは見たくない(どうせ最低のサイトが最低の記事を金の力で無理やりプロモーションする場所になるのは目に見えている)。しかし検索結果に靴やカメラなどの商品の広告スペースが提供される可能性は十分ある。
新しいスタートアップ、Euclid Elementsが、潜行モードを脱して今日(米国時間11/3)その〈リアル店舗向け顧客追跡ソリューション〉を公開した。同社はこれを「リアル世界のためのGoogle Analytics」と呼んでいる。この呼び名は、正しく新サービスの体を表している。センサーとワイヤレス技術を駆使して顧客の行動を追跡し、しかも設立チームには元Google Analyticsのエンジニアが参加している。
Euclidは併せて、シリーズAラウンドで580万ドルを、New Enterprise Associates(NEA) 、Harrison Metal、Triple Point Capital、およびエンジェル投資家らから調達したことを発表した。
Euclidの共同ファウンダー、Scott Crosbyは以前Urchinを共同設立し、これを2005年にGoogleが買収してGoogle Analyticsになった。弟のBrett CrosbyもUrchinの共同ファウンダーで、現在Euclidの取締役を務めている。CEOのWill Smithの来歴もまた興味深く、初期のショッピングセンター・デベロッパーで、国際ショッピングセンター協会(ICSC)の共同設立者だったJohn Smithの孫にあたる。彼には小売業の血が流れていると言っていいだろう。
15人からなるチームの他のメンバーは、主にエンジニア(1名分は新規採用枠に残してある)で、ShopperTrak、IBM、Ariba、TIBCO/Reuters、Google、Playdom、Qualcomm、23AndMe、Mint/Intuitなどの職歴を持つ。
さて、Euclidは実際何をするのか。ネットワーク接続された店内センサーを使って、顧客のスマートフォンのWiFi信号を追跡する。こうしてEuclidは、顧客の買い物行動を追跡し、例えば、顧客動線、顧客ロイヤルティー、定着率、「滞留時間」、さらには「ウィンドウ・コンバージョン率」なるものまで分析する(ウィンドウ・コンバージョンというのは、顧客がショウウィンドウを見てから店に入る決断を下すこと)。
この技術の開発には1年9ヵ月を要したとSmithは言う。彼は、センサーが個々の顧客の店内での動きを追跡するだけで、個人を特定する情報は収集しないと説明する、「スマートフォンが店内のアクセスポイントを探し、センサーがそれを検知する。その後電話機のMACアドレスをハッシュする。」つまり、センサーは個別識別子(MACアドレス)そのものは保持せず、その変換結果のみを使う。それでも不安を感じる顧客のために、店内にはこのデータ収集システムからオプトアウトする方法が掲示される予定だ。
コメント